2020年度生活習慣病健診(特定健診)のお知らせ

当院では、7月2日(木)より12月19日(土)の期間で
・生活習慣病健診(特定健診)
・いきいき健診(後期高齢者健診)
を実施します。

お住まいの市町村より用紙が届きます。
6月15日から、お電話でもご予約をお取りしています。
例年11月頃より予約が集中しますが今年はさらに混雑が予想されます。
お早めの受診をお勧めいたします。

大腸がん健診も同時に受け付けております。
検査をご希望の方はお申し出ください。
検査容器は7月になってからお渡しします。

風しん抗体検査・予防接種について

昭和47年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性でクーポンをお持ちの方はお電話でご予約のうえ、抗体検査にお越しください。
TEL 0267-25-1210

<抗体検査>
*診療時間内で予約をお取りします。
*持ち物:クーポン券、本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカードのいずれかひとつ)
*料金:無料
*結果説明:検査から一週間以降にご来院いただいて結果をお伝えします。抗体のない方の予防接種は結果説明の日に可能です。

<予防接種>
*検査で抗体がないと判断された方は予防接種を受けられます。
*電話での予約が必要です。
*予防接種は診療日の午後のみ行っていますので、結果説明と予防接種を同時にしたい場合は午後に予約をお取りください。
*持ち物:本人確認書類(運転免許証、保険証、マイナンバーカードのいずれかひとつ)
*料金:無料

※クーポンが届いていない、今年度は対象とならない男性の方については電話でご相談ください。

診療時間変更のお知らせ

2019年 4月4日(木)は11時で午前診療を終了します 。午後は通常通りです。 4月19日(金)の午後診療は都合により17時で終了します。お早めにお越しください。

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

午前受付早期終了日のお知らせ

2019年3月29日(金)、4月26日(金)、5月24日(金)、6月14日(金)、7月19日(金)、8月23日(金)は午前受付を早めに終了する場合があります。

10時以降に来院される場合はお電話で確認してからお越しください。
TEL:0267-25-1200

ご不便をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

動脈硬化検査・骨密度検査を受けませんか?

動脈硬化検査(ABI)と骨密度検査(超音波法)は予約なしで当日検査を受けることができます。

短時間で手軽に受けられる検査ですので、医師または職員にお声がけください。料金はどちらも¥1,540(税込)です。

abikekka★動脈硬化とは、血管の壁に脂肪などがたまって壁が厚くなり、血管が狭くなって血液の流れが悪くなったり、血管の壁が硬くなってもろく壊れやすい状態になることをいいます。放っておくと心臓の重大な病気(心筋梗塞・狭心症)、脳の重大な病気(脳出血・脳梗塞)などを引き起こすおそれがあります。検査は両手、両足首の4か所の血圧を同時に測定するだけなので、気軽に受けられます。

 

 

 

★骨密度検査ではかかとの骨に超音波を当てることにより、骨の健全さを評価します。同じ年代の標準との比較や若い世代との比較を行います。長年の生活習慣により、骨の密度が低下すると骨折を起こしやすくなったりします。こうした状態を骨そしょう症といいます。

kotumitu

 

人間ドック・健康診断を受けましょう!

g当院では半日で終わる充実した内容の人間ドックのほか、気軽に受けられる健康診断、企業健診を行っています。健診結果には医師による次のような総合判定が行われます。

  • A判定:異常ありません。
  • B判定:軽度の異常があります。
  • C判定:経過観察または生活改善・生活指導が必要です。
  • D判定:病気の疑いがありますので、精密検査をお受けください。
  • E判定:病気がありますので、治療が必要です。
  • F判定:治療中または定期検査中です。

C判定~E判定の方については経過観察や精密検査を行ったり、すぐに治療を開始していただいています。グラフからわかるように毎年30~40%の方にC判定~E判定の異常が見つかり、その後は治療が開始されてF判定の方も増えています。見つかる病気は高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症、肝機能異常といった放置すると深刻な症状につながる生活習慣病や消化管の病気として逆流性食道炎、慢性胃炎、十二指腸潰瘍などが多く、当院で治療をお受けいただいています。また、がんのような悪性の病気を疑うこともあり、そのような場合は専門機関をご紹介して詳しい検査や治療をお受けいただいています。一年に一度、ご自身の健康のために時間を作ってみてはいかがでしょうか。

花粉症対策を始めましょう(シーズンに入りました)

松本保健福祉事務所の観測によると、2月27日(月曜日)に、松本地域でスギ花粉の飛散が開始しました。これは、昨年(平成28年)と同日であり、平成8年以降、5番目に早い飛散開始とのことです。スギ花粉は3月下旬頃にピークを迎え、5月上旬まで飛散すると予想されます。
松本保健福祉事務所ホームページ

晴れた暖かい日や風に強い日には、花粉が多く飛散しますので、注意しましょう。
毎年花粉症で辛い方は、早めに受診して医師に相談をしましょう。

花粉の飛散状況については長野県や日本気象協会のホームページなどをチェックしましょう。

長野県花粉情報

日本気象協会花粉情報

花粉症予防の3原則:花粉を「入れない」、「つけない」、「持込まない」(飯田保健福祉事務所HPより)

  1. 外出の際は、マスクやメガネ、帽子などで花粉を「つけない」、体内に「入れない」工夫をしましょう
  2. 外から戻った際は、花粉をよく払い落としてから室内に入り、花粉を「持込まない」ようにするとともに、手洗いやうがい、洗顔をして体内に「入れない」ようにしましょう
  3. 洗濯物や布団などは室内に干すか、外に干した場合は、掃除機で花粉を吸い取るなど室内に花粉を「持込まない」よう心掛けましょう
  • 花粉症の方は、予防とともに、早めに医療機関を受診して、適切な治療を受けましょう
  • 十分な栄養をとり、規則正しい生活を送ることも大切です
  • 花粉症が今ない方も、今後花粉症にならないために予防を心掛けましょう
  • 部屋の中に花粉を「持込まない」よう協力し合いましょう

インフルエンザの流行が続いています

佐久地域は注意報レベルですが、上田地域を含むほぼ全県が警報レベルでインフルエンザが流行しています。

inf175w

人混みや不要な外出などは避け、手洗いをこまめに行うなどの感染予防を心がけましょう。受験生や職場の方に迷惑をかけないように、症状が現れた場合は早めの受診をお願いします。

従来のインフルエンザ検査キットは感染初期の検出率が低く、熱が出てからしばらくしないと診断がつかないこともありましたが、当院では感染初期でも診断できるインフルエンザ分析装置を導入していますので、早期の診断が可能です。感染初期に適切な治療を行うことが重要ですので、発熱がありましたら早めに受診し、大切なご家族や職場の方にうつす前に治療を受けることをおすすめします。

詳しい情報は長野県のホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/hoken-shippei/kenko/kenko/kansensho/joho/documents/29-05w.pdf